現在の御社の会計業務を見直し、自社のパソコンで経理を管理する自計化の導入をお薦めしています。
経理の自計化は経理を合理化し、自社のタイムリーな財務情報を把握し、正しい判断をするための材料にするとともに、税理士を上手に使うコツでもありす。
例えば、事業展開で迷いが生じたとき、ノルかソルか経営者の勘どころのみで判断していてはいけません。
月次試算表を作成していたとしても、2~3ヶ月前の試算表で判断してしまって大丈夫ですか?
税理士事務所と契約していても、記帳代行としての利用では、領収書一枚一枚の意味までは伝えられません。
税理士との付き合いを記帳代行から月次監査、経営分析へ
自計化すると税理士や会計事務所へ記帳代行を依頼する必要がなくなります。その分、月次監査や経営分析・コンサルティングなど税理士や会計事務所からより高度なサービスを受けることができるようになります。
当事務所では多くの企業様に対するコンサルティングの実績をもとに、自計化している顧問先企業に対して、より専門的なアドバイスを提供し、様々な経営上の問題(行き詰まった経営状況の打開、資金調達、中長期目標の立案、労務関係の改善等)の解決に経営者様と一緒に取り組んでいます。

- 日々の会計業務を自社のパソコンで管理
- スピーディーに財務情報を把握


月次決算資料を基に税理士は高度なコンサルティングを提供。経営の諸問題を解決
自計化のメリット・デメリット

- 経営状況をタイムリーに把握できる(今、儲かっているのか否か)。→スピーディーな経営判断が可能。
- 日々経理処理を行なうことによって、処理のミスが少なくなる。→結果的に会計業務に掛かる負担が減る。
- 記帳代行を依頼しない分、月次監査や経営分析・コンサルティングなど税理士や会計事務所からより高度なサービスを受けることができる。

- 自計化を行なう前より作業量がかなり増えた。
- 経理処理を行なうための専門的な知識を身につけるのに時間が掛かった。
- 自計化を行なうにあたって予想外の設備投資が必要になった。
自計化のメリットは本当に大きなものです。しかし導入に手間取り、デメリットばかりが生じてしまっては、返って経営にマイナスです。そこで、当事務所では自計化のメリットを最大限に活かし、デメリットを未然に防ぐための自計化導入支援を行っています。
自計化導入支援

伝票や出納帳を使った紙ベースの経理処理から自計化への移行を、当事務所が全面的にサポート
自計化にあたってのポイントは過去データの会計ソフトへの移行とソフトの運用です。
当事務所では過去の紙ベースの決算書及び直近の試算表をもとに御社の会計データを設定し、自計化立上げを支援します。
また会計ソフトの入力方法、操作説明などを丁寧に指導していきます。

会計ソフトは、何でもOK。
TKCやJDLはもちろん「弥生会計」など市販の会計ソフトにも対応いたします。
- TKC・・・会計事務所と地方公共団体の2つの分野に専門特化した情報サービス
- JDL・・・会計事務所や企業の経理部門の業務効率化に専門特化したコンピュータ製品を開発。
当事務所ではこれから会計ソフトを導入する方には「弥生会計」をおすすめしています。市販の会計ソフトの中では、最も使いやすいと実感しています。
- 優れた操作性。
- 繰返し入力(バインダ機能)ができるので、短時間で入力できる。
- エクセルにデータを移せるので、経営分析が行いやすい。
- 機能が充実している割に安価である。