Mergers and Acquisitionsの略で、直訳すると合併と買収という意味になります。
一般的には、他の企業を一括で買収する事や2つの企業が合併する事ですが、ある企業の1部門だけを譲受ることや複数の企業が資本提携しあう事も含めた広い意味となります。
M&Aは、大企業が行うイメージがありますが、中小企業も激変する経済・社会環境の中で企業競争に勝ち抜いていくためには、欠かせない経営戦略の選択肢の一つになります。
最近では、後継者問題(後継者不在)と事業再編(不採算部門の整理)が注目されています。
M&Aの目的

- 後継者不在
- 業績不振・不採算部門の整理
- 企業体質強化
- 別事業へ展開

- 既存事業のシェア拡大
- 他商圏進出への足がかり
- 関連異分野への多角化
- 異業種参入
- 人材・ノウハウ・技術・ブランド等の獲得
M&Aの流れ


税理士、会計士、社会保険労務士、弁護士、取引先金融機関、M&A業者等に相談。 自社戦略に合致したターゲット企業の選定


経営者と面談や決算書の回収により会社を確認。
- 企業価値の把握
- 基本合意書の締結


企業の実態を法務、税務、労務、経営、環境等から総合的に本当に適正な投資なのか、また投資する価値があるのかを判断するため、事前に詳細に調査し、問題点や改善点等を抽出、分析。的確な把握。リスクの検証。
- 税務デューデリジェンスは、お任せください。
- 法務デューデリジェンスは、提携弁護士にお任せください。
- その他デューデリは、各士業と取り組ませていただきます。


契約書を結び、代金の決済


- 人・物・金の統合
- 中期経営計画の策定、組織変更、被買収企業の従業員のモチベーションの向上。